2017年09月14日
とやの沢オートキャンプ場【2017年9月9日~10日】
山梨県道志村にある「とやの沢オートキャンプ場」に行ってきました。
ホームページが無く、ブログや口コミ等でしか情報を得られない
ある意味謎のキャンプ場です。
情報では大変人気があるとのこと。
今回、予約をしたのは確か6月中旬頃。
3ヶ月先なので、サイト指定できるくらい
空いてると思いきや、
「1サイトしか空いてませんよ」。
予約の段階で、超人気キャンプ場なのだと認識しました。
そんなこともあってか、行く前から、かな~り楽しみでした。

6時30分に家を出発。
我が家(埼玉県南西部)から道志へは
リバース&渋滞回避のため相模原市内までは下道、
圏央道の相模原愛川インターから高速、
東名の御殿場インターで降りて道志へ向かいます。


「山伏」「奥道志」両キャンプ場を通り過ぎ、ちょっと走ると
とやの沢の緑の看板が見えてきました。


とやの沢の手前に薪が売っていたので300円の杉の薪を買いました。
どこでお金を払っていいか戸惑いました。
家をノックすればいいようです。
とやの沢入口手前にて
「蛇」さんの歓迎を受けつつ(道路に蛇がいました…)
9時45分頃着きました。


正規は13時チェックインですが
予約時に「たぶん早めに入れますよ」と言われてましたので無事チェックイン。
実際、早くて何時からチェックインOKかは聞けませんでした。
前日からの宿泊者か、当日からの宿泊者かわかりませんが
何組かは設営完了していました。
管理棟で蒸かしたサツマイモとチューチュードリンク?
(凍らせて半分に折って食べるのが一般的で、凍ってないバージョン:これ正式名称は、なんでしょう?)を頂きました。


予約時に唯一空いていた「NO.8」サイトに案内されました。


とやの沢のサイトは斜面上に段々となっており、8番サイトは上段側です。
下調べしてなんとなくわかっていましたが、とても細長いサイトです。

8番サイトから上段を見た感じ。

8番サイトから下段を見た感じ。
午後になると満サイトになりました。


本日の幕はリビシェルとアメド。
連結しようとしましたが
なぜか手こずったのと、
サイトが長いので離して設営。



昼食はピザと串付ウインナー。
マルカを初投入。
うまく焼き上がりました。
【過去記事】


昼食後は川へ。
川へ下りられる階段が場内数か所あります。

川の水は冷たかったのですが
この日は日中25度くらいだったでしょうか、気持ちいい感じでした。
川の水は匂わず、とてもきれいでした。

川の探検が終わったら、場内中央にある広場へ。



卓球、輪投げ、ストラックアウト、バスケットのゴール、バドミントン?のネットあり。
場内の真ん中に広場があるのはいいですね。
遊んだあとは場内にある無料のヒノキ風呂へ。
入ったタイミングがよかったのか、
ほぼ貸切で入ることができ、気持ちよかった。


夕食は目玉焼き乗せのハンバーグ(湯煎)とご飯。

今回も1本だけいただきます。

夜は気温15度くらいまで下がりました。
9月でも道志は冷えますね。

卵屋で買った薪を使い焚火。
爆ぜましたが、300円で量もありましたのでコスパはそこそこでしょうか。

実戦初投入のスノーピーク焚火台M。
頑丈な作りなので、薪を包み込むホールド感といいましょうか、いいですね。
高いだけあります。
毎度の奥さん焚火中の椅子寝落ちがありつつ、
22時頃、就寝となりました。
今回の8番サイト、目の前がグルキャンサイトでした。
なんとなく嫌な予感はしましたが、案の定、
夜中0時頃までボソボソ話し声と焚火の爆ぜる音が聞こえていました・・・
今回、2日間とも晴れ予報でしたが、
夜中2時頃から4時頃?まででしょうか、小雨が降りました。
7月、8月、今回の9月も雨。

朝、雨は止んで、晴れそうな空で安心。


至福のひと時。


朝食は昨日の残りのウインナーと鮭(湯煎)と卵かけごはん。
ライスクッカーでのごはん炊き、今までで一番うまくできたかもです。
火の止めどころをつかみました。


幕の乾きを待ちつつ、11時30分頃チェックアウトしました。
《キャンプ場詳細》
※テントサイト
【チェックイン】13時
無料で早めのチェックイン可能のようですが、
事前に確認したほうがいいでしょう。
【チェックアウト】12時
【オートキャンプサイト料金】
サイト料=1,000円
車1台=1,000円
大人1名=1,000円
小人1名=700円
今回は4,700円でした。
【風呂】
場内にあるヒノキ風呂が無料で入れます。
シャワーは4基、シャンプー等は備え付けられていません。
水圧はまずまずでした。
浴槽は大人8人くらい入れる大きさ、
脱衣所は大人6人くらいでいっぱいでしょうか。
脱衣所に電源コンセントが1口あり、
ドライアー持参で髪を乾かせます。

ゴミは灰、生ゴミ、カン、ビンが捨てられます。
薪等、売っているようですが値段は確認しませんでした。
ボール、バドミントンのラケット等が借りられます。
青い看板「マ~円」はマス釣りでしょうか。
隠してあるので時期的にやっていなかったのでしょうか。

池です。
ここでマス釣りをやるのでしょう。
水が入っていませんでした。


トイレは場内に3か所(上段、中段、下段)あります。
上段は和・洋1個ずつで男女兼用でした。
洋は暖房便座で、ウォシュレットはついていません。
中段は男女別々で3個ずつだったような。
下段はわかりません。

水場は場内5か所。
灰と生ごみを捨てるバケツが置いてあります。
お湯はでません。
5か所もあるので洗い待ちはありませんでした。

16番サイト(2台用)
ここは広くて、日当たりが良くて、プライベート感があって
いいなぁと思いました。

8番と10番サイト。
今回使用した8番は段差や植栽があるものの、
上からも下から丸見えなので
あまりプライベート感はありませんでした。

7番と右から奥に向かって5番(3~4台用)サイト。

18番サイト。

20番サイト。

28番サイト。ちょっと狭そう。

下段サイト方面から川へ下りる階段。

左22番、右24番(両方とも2台用)。
日が当たらなそうですが、広くてプライベート感があってよさそう。

21番サイト(2台用)

上段12番サイトとバンガロー。

最下段32番~40番サイト方面。

23番、25番サイト。

27番(3~4台用)サイト。

6番(2台用)サイト。
【今回のキャンプの評価】※10点満点
①妻の評価
9点
今回のサイトは木がある割にはプライベート感がなかったのでマイナス1点。
②子供が楽しめる度
9点
場内中央の広場で思いっきり遊べます。
③コスパ
9点
実質アーリーチェックイン可、風呂無料なのでコスパ高いでしょう。
④アクセス
6点
須走から山中湖までのちょっとしたくねくね道でも、妻と息子は酔って しまいました。
⑤場内設備
8点
トイレ、水場、生ゴミ、灰捨て場は数多くあります。
極端に狭いサイトはなかったようです。
適度に小砂利が敷いてあるので撤収時汚れません。
電源サイトは過去やっていたようですが
電気容量を守らない客がいて全部電気が落ちてしまい
面倒なことになったので
「今は受けてないんだよね~」と
おじさんが教えてくれました。
要請すれば可能なのかどうか、
チェックアウト業務が忙しそうでしたので聞けませんでした。
⑥清潔度
8点
トイレ、水場ともにきれいに保たれてました。
いつ掃除しているのでしょう。
⑦ネイバーズ
6点
深夜0時には寝てほしいですなぁ。
⑧ホスピタリティ
8点
予約の時の電話対応は無愛想な感じだったおじさん(管理人の息子さん?)ですが、
実際話してみると結構おしゃべりでした。
もっといろいろ聞きたかった。
⑨居心地の良さ
8点
今回のサイトに限っては
プライベート感はなかったです。
次は川沿いがいいですな。
虫が少なめなのが良かった。蚊はいなかったような。
⑩非日常感
9点
道志みちからの車、バイクの走行音は
ほとんど聞こえず静かに過ごせます。
合計80点
以上、とやの沢オートキャンプ場に行ったレポでした~。
我が家(埼玉県南西部)から道志へは
リバース&渋滞回避のため相模原市内までは下道、
圏央道の相模原愛川インターから高速、
東名の御殿場インターで降りて道志へ向かいます。


「山伏」「奥道志」両キャンプ場を通り過ぎ、ちょっと走ると
とやの沢の緑の看板が見えてきました。


とやの沢の手前に薪が売っていたので300円の杉の薪を買いました。
どこでお金を払っていいか戸惑いました。
家をノックすればいいようです。
とやの沢入口手前にて
「蛇」さんの歓迎を受けつつ(道路に蛇がいました…)
9時45分頃着きました。


正規は13時チェックインですが
予約時に「たぶん早めに入れますよ」と言われてましたので無事チェックイン。
実際、早くて何時からチェックインOKかは聞けませんでした。
前日からの宿泊者か、当日からの宿泊者かわかりませんが
何組かは設営完了していました。
管理棟で蒸かしたサツマイモとチューチュードリンク?
(凍らせて半分に折って食べるのが一般的で、凍ってないバージョン:これ正式名称は、なんでしょう?)を頂きました。


予約時に唯一空いていた「NO.8」サイトに案内されました。


とやの沢のサイトは斜面上に段々となっており、8番サイトは上段側です。
下調べしてなんとなくわかっていましたが、とても細長いサイトです。

8番サイトから上段を見た感じ。

8番サイトから下段を見た感じ。
午後になると満サイトになりました。


本日の幕はリビシェルとアメド。
連結しようとしましたが
なぜか手こずったのと、
サイトが長いので離して設営。



昼食はピザと串付ウインナー。
マルカを初投入。
うまく焼き上がりました。
【過去記事】
2017/08/06


昼食後は川へ。
川へ下りられる階段が場内数か所あります。

川の水は冷たかったのですが
この日は日中25度くらいだったでしょうか、気持ちいい感じでした。
川の水は匂わず、とてもきれいでした。

川の探検が終わったら、場内中央にある広場へ。



卓球、輪投げ、ストラックアウト、バスケットのゴール、バドミントン?のネットあり。
場内の真ん中に広場があるのはいいですね。
遊んだあとは場内にある無料のヒノキ風呂へ。
入ったタイミングがよかったのか、
ほぼ貸切で入ることができ、気持ちよかった。


夕食は目玉焼き乗せのハンバーグ(湯煎)とご飯。

今回も1本だけいただきます。

夜は気温15度くらいまで下がりました。
9月でも道志は冷えますね。

卵屋で買った薪を使い焚火。
爆ぜましたが、300円で量もありましたのでコスパはそこそこでしょうか。

実戦初投入のスノーピーク焚火台M。
頑丈な作りなので、薪を包み込むホールド感といいましょうか、いいですね。
高いだけあります。
毎度の奥さん焚火中の椅子寝落ちがありつつ、
22時頃、就寝となりました。
今回の8番サイト、目の前がグルキャンサイトでした。
なんとなく嫌な予感はしましたが、案の定、
夜中0時頃までボソボソ話し声と焚火の爆ぜる音が聞こえていました・・・
今回、2日間とも晴れ予報でしたが、
夜中2時頃から4時頃?まででしょうか、小雨が降りました。
7月、8月、今回の9月も雨。

朝、雨は止んで、晴れそうな空で安心。


至福のひと時。


朝食は昨日の残りのウインナーと鮭(湯煎)と卵かけごはん。
ライスクッカーでのごはん炊き、今までで一番うまくできたかもです。
火の止めどころをつかみました。


幕の乾きを待ちつつ、11時30分頃チェックアウトしました。
《キャンプ場詳細》
※テントサイト
【チェックイン】13時
無料で早めのチェックイン可能のようですが、
事前に確認したほうがいいでしょう。
【チェックアウト】12時
【オートキャンプサイト料金】
サイト料=1,000円
車1台=1,000円
大人1名=1,000円
小人1名=700円
今回は4,700円でした。
【風呂】
場内にあるヒノキ風呂が無料で入れます。
シャワーは4基、シャンプー等は備え付けられていません。
水圧はまずまずでした。
浴槽は大人8人くらい入れる大きさ、
脱衣所は大人6人くらいでいっぱいでしょうか。
脱衣所に電源コンセントが1口あり、
ドライアー持参で髪を乾かせます。

ゴミは灰、生ゴミ、カン、ビンが捨てられます。
薪等、売っているようですが値段は確認しませんでした。
ボール、バドミントンのラケット等が借りられます。
青い看板「マ~円」はマス釣りでしょうか。
隠してあるので時期的にやっていなかったのでしょうか。

池です。
ここでマス釣りをやるのでしょう。
水が入っていませんでした。


トイレは場内に3か所(上段、中段、下段)あります。
上段は和・洋1個ずつで男女兼用でした。
洋は暖房便座で、ウォシュレットはついていません。
中段は男女別々で3個ずつだったような。
下段はわかりません。

水場は場内5か所。
灰と生ごみを捨てるバケツが置いてあります。
お湯はでません。
5か所もあるので洗い待ちはありませんでした。

16番サイト(2台用)
ここは広くて、日当たりが良くて、プライベート感があって
いいなぁと思いました。

8番と10番サイト。
今回使用した8番は段差や植栽があるものの、
上からも下から丸見えなので
あまりプライベート感はありませんでした。

7番と右から奥に向かって5番(3~4台用)サイト。

18番サイト。

20番サイト。

28番サイト。ちょっと狭そう。

下段サイト方面から川へ下りる階段。

左22番、右24番(両方とも2台用)。
日が当たらなそうですが、広くてプライベート感があってよさそう。

21番サイト(2台用)

上段12番サイトとバンガロー。

最下段32番~40番サイト方面。

23番、25番サイト。

27番(3~4台用)サイト。

6番(2台用)サイト。
【今回のキャンプの評価】※10点満点
①妻の評価
9点
今回のサイトは木がある割にはプライベート感がなかったのでマイナス1点。
②子供が楽しめる度
9点
場内中央の広場で思いっきり遊べます。
③コスパ
9点
実質アーリーチェックイン可、風呂無料なのでコスパ高いでしょう。
④アクセス
6点
須走から山中湖までのちょっとしたくねくね道でも、妻と息子は酔って しまいました。
⑤場内設備
8点
トイレ、水場、生ゴミ、灰捨て場は数多くあります。
極端に狭いサイトはなかったようです。
適度に小砂利が敷いてあるので撤収時汚れません。
電源サイトは過去やっていたようですが
電気容量を守らない客がいて全部電気が落ちてしまい
面倒なことになったので
「今は受けてないんだよね~」と
おじさんが教えてくれました。
要請すれば可能なのかどうか、
チェックアウト業務が忙しそうでしたので聞けませんでした。
⑥清潔度
8点
トイレ、水場ともにきれいに保たれてました。
いつ掃除しているのでしょう。
⑦ネイバーズ
6点
深夜0時には寝てほしいですなぁ。
⑧ホスピタリティ
8点
予約の時の電話対応は無愛想な感じだったおじさん(管理人の息子さん?)ですが、
実際話してみると結構おしゃべりでした。
もっといろいろ聞きたかった。
⑨居心地の良さ
8点
今回のサイトに限っては
プライベート感はなかったです。
次は川沿いがいいですな。
虫が少なめなのが良かった。蚊はいなかったような。
⑩非日常感
9点
道志みちからの車、バイクの走行音は
ほとんど聞こえず静かに過ごせます。
合計80点
以上、とやの沢オートキャンプ場に行ったレポでした~。
Posted by とまさん at 21:49│Comments(2)
│とやの沢オートキャンプ場
この記事へのコメント
こんばんは〜
あ〜、ひっそりゾーンが空いていなかった話が、
ここにつながるわけですか!
普段の週末でもこれですから、すさまじい人気ですね
深夜0時までボソボソ・・・まあ、キャンプあるある、道志あるあるなんですよね
残念ですが
やはり耳栓は欠かせませんね〜・・・耳がかゆくなるのが難点ですけど
あ〜、ひっそりゾーンが空いていなかった話が、
ここにつながるわけですか!
普段の週末でもこれですから、すさまじい人気ですね
深夜0時までボソボソ・・・まあ、キャンプあるある、道志あるあるなんですよね
残念ですが
やはり耳栓は欠かせませんね〜・・・耳がかゆくなるのが難点ですけど
Posted by しく
at 2017年09月15日 22:48

しくさん
おはようございます。
そうなんです、本当はひっそりゾーンを予約したかったのですが空いてなかったのです。ひっそりゾーンでひっそりしたかった❗
耳栓、しくさんの過去記事(安眠)読み返して、購入しようかなと思いました。
おはようございます。
そうなんです、本当はひっそりゾーンを予約したかったのですが空いてなかったのです。ひっそりゾーンでひっそりしたかった❗
耳栓、しくさんの過去記事(安眠)読み返して、購入しようかなと思いました。
Posted by とまさん
at 2017年09月16日 09:01
