2020年11月29日
フォレストサンズ長瀞 ~ここにある景色を讃えたい~
晩秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
11月の3連休は埼玉の名勝、長瀞へ出・没。

11月の3連休は埼玉の名勝、長瀞へ出・没。

岩畳、ライン下りで有名な長瀞。
埼玉県北部出身の者としては、非常に身近な存在。
なんとなくですが、子供の頃はよく来ていた印象があります。

埼玉県南西部の我が家からは下道で約2時間弱で到着。
今までで一番、自宅から近いキャンプ場にてステイですな。


ここフォレストサンズ長瀞は、
コテージ、トレーラーハウスもあり、


坂を下った、何となくライオンキングっぽい看板の先に
キャンプサイトがあります。
昔のオフラインさんの下見記事の時は、
車の乗り入れ不可のようでしたが、

現在はサイトの前に駐車ができます。

ちなみに今回の連休キャンプ、
初日は私と息子とのデュオで、
二日目から奥さん合流という、初めての変則ダブルヘッダーキャンプ。
一人でファミ仕様の設営は疲れましたな。


今回のサイトは
ここフォレストサンズの中でも一番広い(ホームページですと171㎡)サイト。

車とサイトの間には広大なスペースが出来、
余裕でバドミントンができました。


バドミントンが出来たのは良かったのですが、
ちょっと川沿いに設営したのと、
荒川の眺めを堪能したく、斜めの向きにテントを設営したので
お隣さんの焚き火、団らんの場をこちらが観覧する感じになってしまい、
ちょっと、申し訳なかったです。


今回は、またまた息子のリクエストですき焼き。
(忙しかったので写真がボケてますな)。
肉の他は長ネギしか入れていません(笑)。
6枚の肉の内、息子が4枚食べて、私は2枚。
ご飯も1合の三分の二は息子が食べて、
流石によく食べるようになりましたな。

若干、夕食の量が物足りなかったので、
秘伝のベーコン&卵焼き。
先にベーコンを焼いて、その後卵を投入。
卵は適度に混ぜて、最後に醤油(好みで黒コショウも)を適度にかけて終わり。
卵は半熟気味にするのがコツです(笑)。

見た目はあれですが、間違いない味ですね。

夜は予想より冷え込まなかったので、焚き火を少々。

周りもうるさくなく、比較的よく眠れました。

翌朝、本日はいい夫婦の日。

朝食を済ませて、
そんな、いい夫婦の日に、
所用で二日目から合流することになった、
奥さんを迎えに行きます。

合流場所は、何となく我が家と長瀞の中間地点な場所の、
東武東上線の某イースト松山駅(笑)。
途中のヤオコーで買い出しをして、キャンプ場へ戻ります。



昼食は
ヤオコーで買った弁当系。
寿司が好きではない私は、
この地方の名物のわらじかつ弁当。
寿司が大好きな奥さん&息子は寿司系。

昼食を済ませた後、昨日出来なかった場内探検へ。

管理棟。
管理棟内には飲み物やお菓子等は売っていませんでした。
薪は800円(高い)で売っていました。
なぜか、アラジンのトースター?も売っていました。
自販機は管理棟近くと、
コテージ付近に設置されていました。


管理棟近くには駐車場が無いので、
道を挟んだ反対側のスケートボード場の駐車場に止めて
受付をする流れになるかと思います。

駐車場からテントサイト(コテージも)に入るには、
一回、一般道に出て、入場します。
連休でしたが、
1泊で帰った方が多かったので、
空いているサイトの偵察も。

12番サイト。

10番サイト近辺。

16番近辺。

この辺りは奥まっていますが、名勝の石碑があったり、

カヌー軍団を見れたり、

紅葉が比較的きれいでしたな。

4番サイト。

1番サイト。

この辺りからの眺めが一番良さそうですな~。
今度来る時があったら、1番サイトがいいですね。

エマージェンシーサイトとなっていた18番サイト。
ここもいいですなぁ~。


コテージ群。

コテージ前には、それぞれ専用のBBQスペースがあります。

各サイトの目の前は荒川ですが、
大きな岩がいっぱいあって、
川には下りれない?感じでしたね。
ただ、対岸の長瀞オートキャンプ場からは川へ下りられるようでした。


わざわざ長瀞の名所「岩畳」に行かなくても、
ここで十分、岩畳気分が味わえますね。


偵察終了後、
心地よい天気の中、少々、昼寝もできました。



夕食は、大人は永谷園の期間限定「ちゃんぽん」と、

息子は高級?レトルトカレー。
比べるのもあれですが、
ちゃんぽんはリンガーハットの方が断然うまいですな。


2日目も少々焚き火を実行。
ドンタコス&贅沢搾り と共に。

3日目の朝。

幸いにも3日目とも晴、適度に風が吹いていたせいか、
乾燥撤収完了。
おつかれさまでした~。
【フォレストサンズ長瀞 詳細】
◆標高
約130m
◆ロケーション
長瀞の市街地の近くにあるが、
人工的な音は聞こえず、
荒川や近郊の山々を眺めることができ、ロケーションは良い。
ただ、隣接するスケートボード場からの音が
夜の9時くらいまで聞こえるので、
気になる人は気になるかも。
奥さんは、スケートボード場の存在を知らなかったので、
「大きなお風呂があって、そこの桶の音かと思った」と仰っていました。
◆チェックイン
13時~
◆チェックアウト
~11時
◆料金
1泊2,200円/人
◆トイレ・炊事場

サイトからちょっと坂を上った先に、
場内に1箇所あり。
炊事場はお湯が出ます。
トイレは男性(大1、小1)、女性は2基。
人数に対して少ないかな~と思いましたが、
タイミングがよかったのか、待ったりはしませんでした。

もし、トイレが満室で我慢の限界の場合、
ちょっと距離がありますが、
管理棟隣にもトイレがあります。

◆ゴミ
1回の利用でごみ処理代300円徴収されますが、
ほとんどのゴミが捨てられます。
分別は燃えるゴミ(プラ・ペットボトルも)、カン、ビン です。

◆サイト
大きさが異なるサイトが全部で18あります。
お隣との境はロープなので、
プライベート感はありません。
もう一工夫、欲しいですな。
ただ、図に載っていないところ(炊事場前)で
キャンプをしていた方もいたので
実際は19サイトでしょうか。
サイトの大きさはホームページに載っています。

地面は赤煉瓦を砕いたようなもので、
行く前から分かっていましたが、
靴やテントに色が付きます。
ツインピルツフォークtcは白系なので、
設営時に薄~く色が付いてしまいました。
撤収時はかなり気を使って、地面に接しないようにしました。
何でこの地面にしているのでしょうかね。
また、全サイトに電源付(20A)です。


◆シャワー
スケートボード場内にあります。
10分200円。
シャワー室、脱衣所も大きめで、
大人1人子供1人の利用でしたら十分な広さです。
【今回のキャンプ総括】
・やっぱり、サイトの配置は重要ですな。
時間をかけてでも、配置には気を使っていきましょう。
・場所的に夜とかうるさそう(長瀞=首都圏=輩が多そう)かなと
危惧していましたが、そうでもなかったのでヨカッタ。

ただ、荒川を見に行く正規の道が無い?ので、
テントサイト内横断ウルトラ散策する方が多発。
コテージの方でしょうかね?
以上、フォレストサンズ長瀞 ~ここにある景色を讃えたい~ のレポでしたー。
※追伸

自身の不注意により、人生初の骨折(汗)。
ペグダウンできる日はいつになるのやら。
埼玉県北部出身の者としては、非常に身近な存在。
なんとなくですが、子供の頃はよく来ていた印象があります。

埼玉県南西部の我が家からは下道で約2時間弱で到着。
今までで一番、自宅から近いキャンプ場にてステイですな。


ここフォレストサンズ長瀞は、
コテージ、トレーラーハウスもあり、


坂を下った、何となくライオンキングっぽい看板の先に
キャンプサイトがあります。
昔のオフラインさんの下見記事の時は、
車の乗り入れ不可のようでしたが、

現在はサイトの前に駐車ができます。

ちなみに今回の連休キャンプ、
初日は私と息子とのデュオで、
二日目から奥さん合流という、初めての変則ダブルヘッダーキャンプ。
一人でファミ仕様の設営は疲れましたな。


今回のサイトは
ここフォレストサンズの中でも一番広い(ホームページですと171㎡)サイト。

車とサイトの間には広大なスペースが出来、
余裕でバドミントンができました。


バドミントンが出来たのは良かったのですが、
ちょっと川沿いに設営したのと、
荒川の眺めを堪能したく、斜めの向きにテントを設営したので
お隣さんの焚き火、団らんの場をこちらが観覧する感じになってしまい、
ちょっと、申し訳なかったです。


今回は、またまた息子のリクエストですき焼き。
(忙しかったので写真がボケてますな)。
肉の他は長ネギしか入れていません(笑)。
6枚の肉の内、息子が4枚食べて、私は2枚。
ご飯も1合の三分の二は息子が食べて、
流石によく食べるようになりましたな。

若干、夕食の量が物足りなかったので、
秘伝のベーコン&卵焼き。
先にベーコンを焼いて、その後卵を投入。
卵は適度に混ぜて、最後に醤油(好みで黒コショウも)を適度にかけて終わり。
卵は半熟気味にするのがコツです(笑)。

見た目はあれですが、間違いない味ですね。

夜は予想より冷え込まなかったので、焚き火を少々。

周りもうるさくなく、比較的よく眠れました。

翌朝、本日はいい夫婦の日。

朝食を済ませて、
そんな、いい夫婦の日に、
所用で二日目から合流することになった、
奥さんを迎えに行きます。

合流場所は、何となく我が家と長瀞の中間地点な場所の、
東武東上線の某イースト松山駅(笑)。
途中のヤオコーで買い出しをして、キャンプ場へ戻ります。



昼食は
ヤオコーで買った弁当系。
寿司が好きではない私は、
この地方の名物のわらじかつ弁当。
寿司が大好きな奥さん&息子は寿司系。

昼食を済ませた後、昨日出来なかった場内探検へ。

管理棟。
管理棟内には飲み物やお菓子等は売っていませんでした。
薪は800円(高い)で売っていました。
なぜか、アラジンのトースター?も売っていました。
自販機は管理棟近くと、
コテージ付近に設置されていました。


管理棟近くには駐車場が無いので、
道を挟んだ反対側のスケートボード場の駐車場に止めて
受付をする流れになるかと思います。

駐車場からテントサイト(コテージも)に入るには、
一回、一般道に出て、入場します。
連休でしたが、
1泊で帰った方が多かったので、
空いているサイトの偵察も。

12番サイト。

10番サイト近辺。

16番近辺。

この辺りは奥まっていますが、名勝の石碑があったり、

カヌー軍団を見れたり、

紅葉が比較的きれいでしたな。

4番サイト。

1番サイト。

この辺りからの眺めが一番良さそうですな~。
今度来る時があったら、1番サイトがいいですね。

エマージェンシーサイトとなっていた18番サイト。
ここもいいですなぁ~。


コテージ群。

コテージ前には、それぞれ専用のBBQスペースがあります。

各サイトの目の前は荒川ですが、
大きな岩がいっぱいあって、
川には下りれない?感じでしたね。
ただ、対岸の長瀞オートキャンプ場からは川へ下りられるようでした。


わざわざ長瀞の名所「岩畳」に行かなくても、
ここで十分、岩畳気分が味わえますね。


偵察終了後、
心地よい天気の中、少々、昼寝もできました。



夕食は、大人は永谷園の期間限定「ちゃんぽん」と、

息子は高級?レトルトカレー。
比べるのもあれですが、
ちゃんぽんはリンガーハットの方が断然うまいですな。


2日目も少々焚き火を実行。
ドンタコス&贅沢搾り と共に。

3日目の朝。

幸いにも3日目とも晴、適度に風が吹いていたせいか、
乾燥撤収完了。
おつかれさまでした~。
【フォレストサンズ長瀞 詳細】
◆標高
約130m
◆ロケーション
長瀞の市街地の近くにあるが、
人工的な音は聞こえず、
荒川や近郊の山々を眺めることができ、ロケーションは良い。
ただ、隣接するスケートボード場からの音が
夜の9時くらいまで聞こえるので、
気になる人は気になるかも。
奥さんは、スケートボード場の存在を知らなかったので、
「大きなお風呂があって、そこの桶の音かと思った」と仰っていました。
◆チェックイン
13時~
◆チェックアウト
~11時
◆料金
1泊2,200円/人
◆トイレ・炊事場

サイトからちょっと坂を上った先に、
場内に1箇所あり。
炊事場はお湯が出ます。
トイレは男性(大1、小1)、女性は2基。
人数に対して少ないかな~と思いましたが、
タイミングがよかったのか、待ったりはしませんでした。

もし、トイレが満室で我慢の限界の場合、
ちょっと距離がありますが、
管理棟隣にもトイレがあります。

◆ゴミ
1回の利用でごみ処理代300円徴収されますが、
ほとんどのゴミが捨てられます。
分別は燃えるゴミ(プラ・ペットボトルも)、カン、ビン です。

◆サイト
大きさが異なるサイトが全部で18あります。
お隣との境はロープなので、
プライベート感はありません。
もう一工夫、欲しいですな。
ただ、図に載っていないところ(炊事場前)で
キャンプをしていた方もいたので
実際は19サイトでしょうか。
サイトの大きさはホームページに載っています。

地面は赤煉瓦を砕いたようなもので、
行く前から分かっていましたが、
靴やテントに色が付きます。
ツインピルツフォークtcは白系なので、
設営時に薄~く色が付いてしまいました。
撤収時はかなり気を使って、地面に接しないようにしました。
何でこの地面にしているのでしょうかね。
また、全サイトに電源付(20A)です。


◆シャワー
スケートボード場内にあります。
10分200円。
シャワー室、脱衣所も大きめで、
大人1人子供1人の利用でしたら十分な広さです。
【今回のキャンプ総括】
・やっぱり、サイトの配置は重要ですな。
時間をかけてでも、配置には気を使っていきましょう。
・場所的に夜とかうるさそう(長瀞=首都圏=輩が多そう)かなと
危惧していましたが、そうでもなかったのでヨカッタ。

ただ、荒川を見に行く正規の道が無い?ので、
テントサイト内横断ウルトラ散策する方が多発。
コテージの方でしょうかね?
以上、フォレストサンズ長瀞 ~ここにある景色を讃えたい~ のレポでしたー。
※追伸

自身の不注意により、人生初の骨折(汗)。
ペグダウンできる日はいつになるのやら。
タグ :フォレストサンズ長瀞
Posted by とまさん at 20:47│Comments(6)
│フォレストサンズ長瀞
この記事へのコメント
あらら、骨折
人生初とは、私も骨折経験無いのですが、骨折したらショックだなぁ
お大事になさってください
しかし、ここが車横付け出来るようになっているとは全く知りませんでした
オフラインさんのレポ以来、時間が止まってました(爆)
横にもキャンプ場があるのですね
このあたりで一度もキャンプしたことないのですが、どこもリニューアルしていて時代に乗ってそうですね(笑)
人生初とは、私も骨折経験無いのですが、骨折したらショックだなぁ
お大事になさってください
しかし、ここが車横付け出来るようになっているとは全く知りませんでした
オフラインさんのレポ以来、時間が止まってました(爆)
横にもキャンプ場があるのですね
このあたりで一度もキャンプしたことないのですが、どこもリニューアルしていて時代に乗ってそうですね(笑)
Posted by しく
at 2020年11月30日 07:36

しくさん
お気遣いありがとうございます。
お互いいい年?なので、気を付けましょう。
フォレストサンズ長瀞、
前々から良さそうだな~って思っていて、
車横付け解禁により、張り切って予約しました。
ここも横のキャンプ場(長瀞オートキャンプ場)も
時代の流れに乗って、トレンディ(笑)です。
お気遣いありがとうございます。
お互いいい年?なので、気を付けましょう。
フォレストサンズ長瀞、
前々から良さそうだな~って思っていて、
車横付け解禁により、張り切って予約しました。
ここも横のキャンプ場(長瀞オートキャンプ場)も
時代の流れに乗って、トレンディ(笑)です。
Posted by とまさん
at 2020年11月30日 12:33

マジっすか(汗)
レポの内容が吹っ飛びました。
お大事にしてください。
フォレストサンズがあれば、奥様方は、
キャンプで遠出する必要無さそうですね。
多分うちの嫁は好きそうなキャンプ場です。
でも幕がほんのり色づくのはやだな・・・
アウトドア雑誌や他の方のブログには載ってない情報ですね。
レポの内容が吹っ飛びました。
お大事にしてください。
フォレストサンズがあれば、奥様方は、
キャンプで遠出する必要無さそうですね。
多分うちの嫁は好きそうなキャンプ場です。
でも幕がほんのり色づくのはやだな・・・
アウトドア雑誌や他の方のブログには載ってない情報ですね。
Posted by ジュウシン
at 2020年11月30日 19:38

チョイと不便なキャンプ場に行っていたので出遅れましたが、
コチラは便利になってしまいましたね~。
女子キャンプ風からワイルドな看板に変貌して端っこならソロOKとは嬉しい!
以前はお1人様禁止って言われていたんですよ・・・
しかし、私の記事!何の意味も無くなりましたね(^^ゞ 削除か!?
また下見に行かねば!(←利用しろっ)
テントサイト内横断ウルトラ散策(笑)
キャンプ利用上の禁止事項を読み上げたうえで、
それでも〝荒川へ行きたいかぁ~〟と叫んであげてください(爆)
この骨折、仕事じゃないですよね?
冬キャンプは奥様が行かないと厳しいじゃないですか!
コチラは便利になってしまいましたね~。
女子キャンプ風からワイルドな看板に変貌して端っこならソロOKとは嬉しい!
以前はお1人様禁止って言われていたんですよ・・・
しかし、私の記事!何の意味も無くなりましたね(^^ゞ 削除か!?
また下見に行かねば!(←利用しろっ)
テントサイト内横断ウルトラ散策(笑)
キャンプ利用上の禁止事項を読み上げたうえで、
それでも〝荒川へ行きたいかぁ~〟と叫んであげてください(爆)
この骨折、仕事じゃないですよね?
冬キャンプは奥様が行かないと厳しいじゃないですか!
Posted by オフライン
at 2020年11月30日 19:50

ジュウシンさん
お気遣いありがとうございます。
ジュウシンさんは私よりだいぶ若そう?ですが、
お互い怪我には気を付けましょう。
きっと、ジュウシンさんの奥様も
気に入ってくださると思いますよ。
ただ、地面が。
テントも紅葉するのは嫌ですね。
アルフェイムでの出撃は控えたほうがいいですね。
お気遣いありがとうございます。
ジュウシンさんは私よりだいぶ若そう?ですが、
お互い怪我には気を付けましょう。
きっと、ジュウシンさんの奥様も
気に入ってくださると思いますよ。
ただ、地面が。
テントも紅葉するのは嫌ですね。
アルフェイムでの出撃は控えたほうがいいですね。
Posted by とまさん
at 2020年12月01日 08:50

オフラインさん
チョイと不便なキャンプ場、どこでしょうか?
昔はかわいい看板でしたね。
しかも、お一人様禁止でしたか。
今はしっぽりできそうなサイトもありましたヨ。
ウルトラ散策、
留さん風に接すればよかったかも(笑)。
骨折はチャリ転倒系です。
既に断チャリ宣言しました(笑)。
初めて、年越しキャンプを計画しているのですが、
「完治しないと行かないよ」と
奥様から言われております…
チョイと不便なキャンプ場、どこでしょうか?
昔はかわいい看板でしたね。
しかも、お一人様禁止でしたか。
今はしっぽりできそうなサイトもありましたヨ。
ウルトラ散策、
留さん風に接すればよかったかも(笑)。
骨折はチャリ転倒系です。
既に断チャリ宣言しました(笑)。
初めて、年越しキャンプを計画しているのですが、
「完治しないと行かないよ」と
奥様から言われております…
Posted by とまさん
at 2020年12月01日 08:52
