2020年10月08日
キャンプラビット ~いま、ふたたびの那須へ~(うまし うるわし 那須) 【2020年10月3日~4日】
俺の行きたいキャンプ場ランキングで上位を占めている
キャンプ場は行き尽くした感がありますが
(行きたいのに予約が取れないところもあり)
前々から行きたかったところが残っていました。
「そうだ、那須行こう。」
(♪タララタララタラッタラー My Favorite Things風に)

キャンプ場は行き尽くした感がありますが
(行きたいのに予約が取れないところもあり)
前々から行きたかったところが残っていました。
「そうだ、那須行こう。」
(♪タララタララタラッタラー My Favorite Things風に)

当日は5時半出発のため、早起き。

久しぶりに篤史を見た~(爆)。

渡辺篤史の建もの探訪、4時半から放送でしたね~。

目的地へ行く前に、那須のペニーレインへ。
今年3月の「エンゼルフォレスト那須白河」に行く前に、
立ち寄って以来の訪問。
朝8時30分くらいでしたが、
駐車場はほぼ満車でしたね、すごい人気。
♪Penny Lane is in my ears and in my eyes (爆)


入場規制をしていました。

ペニーレインから約20分で、

目的地に近づいてきました。
牧草地に囲まれた森の中にある


「キャンプラビット」に着きました。
前々から気になっており、むしろ行きたいキャンプ場でした。
料金が高めなのがネックで長年躊躇していましたが、
今回、思い切って訪問。

管理棟にて受付。
今回の料金は
・サイト代 6,600円
・アーリーチェックイン代 1,430円
・貸切露天風呂代 1,430円
締めて 9,460円也
1泊にしては我が家にとってセレブ価格ですが、
でも、いいんですっ!
「行きたいときが、行きたい時」(某 徳井 風)
「人が旅をするのは到着するためではなく、旅をするためである」(某 ゲーテ?)



管理棟から指定されたサイトに向かいます。
予約時に「大人2名と子供(小6)1名です、雰囲気が良くて、
サイトが広めなところが希望です」とお伝えしたら、
「でしたら~、奥まった良いサイトを押さえておきます~」と
おそらくオーナーの奥様?に対応していただいた結果、


おおー、水路が目の前に流れていて、
サイトの広さもまあまあだし、いい感じですね♪

あと、良いところとして、サイトに砂利がてんこ盛りなところ。
こんなにてんこ盛りなのは、
コビット(北杜市の方)、道志の山伏以来です。
ただ、コビット、山伏より、砂利がきめ細かいような気がします。
それと、トイレ、炊事場が比較的近くてよい。
良いサイトをいただき、ありがとうございます。


本日の幕は、
季節的に今年最後のオープンタープでしょう、ということで
テンマクTT兄弟。

目の前の水路からの音が結構な感じでしたが、
川の音は逆にウェルカムなので気になりませんでした。
本日はアーリーチェックインなので、
昼食をサイトでいただきます。
途中で買ってきたペニーレインのパンを優雅にいただきました。

私はカレーパンとメロンパンのお子ちゃまメニュー(息子はカレーパン)、

奥さんはお気に入りのブルーベリーパン(大人の味)をお食べになってご満悦(爆)。
食後は正規の来場者(チェックイン13時)が来る前に場内探検へ。

まずはファミ、デュオ、ソロの方メインの南ゾーンの中の
我々がいるFサイト近辺。

我々F2のお隣のF1、通路の隣りですが、水路脇で、ここもいいかも。
何気にF2より砂利がてんこ盛りのような気がします。

F5、6。
奥まっていて、水路沿いで、いいかも。

F15。

F16。
ここも水路沿いでいいかも。

F31、32。

この辺のサイト専用の、
炊事場・トイレへのショートカット道(尾瀬の道タッチなやつ)があり、
いい雰囲気醸し出しています。

F34。
炊事場・トイレが近い。
Fサイトの奥の方は前泊かアーリーチェックインの方々で埋まっていました。
炊事場、トイレからは遠くなりますが、奥まっているので
人気があるのかもしれません。
Fサイトは全体的に空が開けていて、
水路が横にあるサイトが多いので、自分好みな感じです。
続いてGサイト。

G12あたり。

G16あたり。
炊事場、トイレ、管理等が近いだけでここはあまり特徴がないかも。

ちょっとした丘という感じのG19~40方面へ。

G35。

G22。
Fサイト方面を見渡せます。
G19~40方面は前泊かアーリーなのか、そこそこ埋まっていましたね。
なので、あまり写真を撮れませんでした。

木々に囲まれ、静かにひっそりできそうです。
そういうのが好みの方には人気がありそうです。

写真の左側にあるG1~G7はほぼ埋まっていました。
水路が脇にあって、雰囲気は良さそうです。
ここは何となく1番人気の場所のような気がします。

続いて、グループ向けの東ゾーンにあたるエリアへ。

管理等に近いB22サイトあたり。

電源付のBサイト。
この辺はお隣りとの境をロープで区切っているタイプ。
電源付のサイトを選ぶなら、このあたりになるのですね。


管理棟から離れたAサイト近辺。

A4、5あたり。

A14、15あたり。
ちょっとサイトが狭い印象。

Aサイト、Bサイトとも、
満サイトになった場合は窮屈感がありそうですね。
ただ、東ゾーンの木々は高いので、
上への開放感はあります。

東ゾーンの真ん中に炊事場、トイレ、広場があります。

最後にキャンプ場入口を撮影し、

サイトに戻ります。
他サイトを見た印象として、
今回のマイサイト(F2)が一番いいかも。

時刻は14時30分、
受付時に予約した「貸切露天風呂」のお時間になりました。

貸切露天風呂に入ることも
ここに来る楽しみの一つでした。


おおっ、キャンプ場の風呂の域を超えてますな~。
高級旅館の客室にある露天風呂な感じですな~。
写真を撮り忘れましたが、
脱衣所は十分広かったです。
(ドライヤー用のコンセントもあり)
30分、堪能しました。
満足満足サティスファクション(爆)。
キャンプラビット、
標高はそれほど高い場所にあるわけではありませんが、
平地よりは涼しいのは確か。

風呂から上がり、ちょっと冷えてきたので昼焚き火。
焚き火にあたるのが心地よい季節になりましたな。



その後もダラダラと「理想的な」キャンプスタイルで過ごします。
その訳は、

当日の夕飯は超手抜きのため(笑)。


7-11の金の直火ハンバーグを湯煎&、
チーズをあぶる&ご飯を炊く、
持参したゆで卵をカットするのみ。



金のハンバーグは前々から気になっていたので、
今回導入。
なかなか肉厚で美味しかったですよ。
(サラダも7-11で購入)


食後は焚き火、夜の部。
火の担当は息子がやってくれたので、
こちらはのんびり、

いつものアルコール4%の贅沢搾りと、

カロリー高めの湖池屋サワークリーム。
ポテトチップスはやっぱり、サワークリーム系が一番うまいですな。


奥さんもいつもの焚き火前寝落ち(笑)。
当日の夜は、前回みたいなことが無く、
まあまあ熟睡できました。
サイト前の水路の流れの音が、
周りの音をかき消している、というのもありましたが。

翌朝、雨の心配もありましたが、
何とか曇りでもちました。


ただ、夜露?でタープには水滴が。
完全乾燥はできませんでした。

いつものモーニングコーヒー。
雰囲気がいいので、いつも以上にコーヒーが美味かったですな。

朝食は昨日買ったペニーレインのパンの残りと、7-11のパン。

10時頃、キャンプ場を出ました。
いいところでしたな~、キャンプラビット。

家に着いたのは、夕方だったので、
タープをベランダに干せず、
初めての階段干しをしました(笑)。
家の中でも結構、乾きますね。
【キャンプラビット 詳細】
◆標高
約500m
◆ロケーション
那須のメインストリートから車で15分程度。
牧草地や雑木林に囲まれた静かな環境。
幹線道路からも離れているので、
人工的な音は全く聞こえません。
◆チェックイン
13時~(アーリーチェックインは8時30分~)
◆チェックアウト
~11時
◆料金
サイト使用料(4名まで) 6,600円(電源サイトの場合は7,700円)
アーリーチェックイン代は別途1,430円
ソロ料金もありますよ!
平日 3,960円
土日祝 5,280円
実際、隣りの隣りのサイトの方が、いい感じのソロキャンパーでした。
◆場内の雰囲気





凝った看板や、

水路が入り組んでいたり、

サイトの境に石を使ったり(個人的に多いに好みです)、

場内の所々に木道をつかったり、と
いい雰囲気の中で過ごせます。

◆トイレ
場内に3箇所ありました。
ニオイは特にありませんでした。

入口に消毒液設置。

男子用は小2基と、

大2基(ウォシュレットは付いていません。
温便座も無し?スイッチオフなだけ?)でした。
◆風呂・シャワー
風呂は前述の通り、受付の際に貸切露天風呂が
空いていれば予約できます。
貸切露天風呂が利用できる時間は、
午後の部は14時から30分刻みで22時まで、だったような。
午前の部は8時30分から30分刻みで11時まで、
だっだような。
貸切露天風呂代は30分で、
・大人550円/人、子供330円/人 でした。
シャンプー系は要持参。
当日は9時30分頃、受付をしたのですが、
当日の午後の部は14時からと14時30分からしか
空いていませんでした。
我々より早くアーリーチェックインした方々+
前泊の方々も露天風呂予約をしていたためでしょう。
予約確保するための競争率は高いですね。

シャワーは露天風呂に入ったので使いませんでしたが、

男子用、

女子用(奥さん撮影)
こんな感じでした。
女性用の方が広くて新しい感じですね。
料金は5分200円。
5分を過ぎるようでしたら、
100円硬貨を忘れずに。
間違って、ペンスを持っていって
イングランドに向かって発狂しないようにしましょう(爆)。

コンセントもあり。

◆炊事場
場内3箇所あり。
お湯は出ませんでした。

水道毎に細かく決められています。
(過去に排水溝が詰まって大変だったらしく、受付の際も説明がありました)

◆ゴミ
ほとんどのゴミが捨てられました。
プラも燃えるゴミに含まれました。
ただ、捨てられる時間が9時~11時(監視付き)でした。
◆管理者のサイト巡回
特にありませんでしたが、
トイレ、炊事場の清掃は、マメに行っていたようでした。
また、受付時も含め、
従業員(全員家族のようですね)の対応がGOOD。
【今回のキャンプ総括】
◆キャンプラビットは本気でまた来たいと
思える場所でした。
何だか落ち着いて過ごすことができます。
また来る時もFサイトかGサイトの水路沿いがいい。
あと、露天風呂も絶対入ったほうがいい。
満足度が違います。
◆ドカーンな草原系より、
こういうところ(林間で川がある場所)の方が好み、
というのを再認識。
息子も私と同じ意見ですが、
奥さんはドカーンでも林間でもどこでもいいらしい(笑)。
◆今回は今年のファミキャン、ベストバウトでしょう。
以上、キャンプラビット ~いま、ふたたびの那須へ(うまし うるわし 那須)のレポでしたー。

久しぶりに篤史を見た~(爆)。

渡辺篤史の建もの探訪、4時半から放送でしたね~。

目的地へ行く前に、那須のペニーレインへ。
今年3月の「エンゼルフォレスト那須白河」に行く前に、
立ち寄って以来の訪問。
朝8時30分くらいでしたが、
駐車場はほぼ満車でしたね、すごい人気。
♪Penny Lane is in my ears and in my eyes (爆)


入場規制をしていました。

ペニーレインから約20分で、

目的地に近づいてきました。
牧草地に囲まれた森の中にある


「キャンプラビット」に着きました。
前々から気になっており、むしろ行きたいキャンプ場でした。
料金が高めなのがネックで長年躊躇していましたが、
今回、思い切って訪問。

管理棟にて受付。
今回の料金は
・サイト代 6,600円
・アーリーチェックイン代 1,430円
・貸切露天風呂代 1,430円
締めて 9,460円也
1泊にしては我が家にとってセレブ価格ですが、
でも、いいんですっ!
「行きたいときが、行きたい時」(某 徳井 風)
「人が旅をするのは到着するためではなく、旅をするためである」(某 ゲーテ?)



管理棟から指定されたサイトに向かいます。
予約時に「大人2名と子供(小6)1名です、雰囲気が良くて、
サイトが広めなところが希望です」とお伝えしたら、
「でしたら~、奥まった良いサイトを押さえておきます~」と
おそらくオーナーの奥様?に対応していただいた結果、


おおー、水路が目の前に流れていて、
サイトの広さもまあまあだし、いい感じですね♪

あと、良いところとして、サイトに砂利がてんこ盛りなところ。
こんなにてんこ盛りなのは、
コビット(北杜市の方)、道志の山伏以来です。
ただ、コビット、山伏より、砂利がきめ細かいような気がします。
それと、トイレ、炊事場が比較的近くてよい。
良いサイトをいただき、ありがとうございます。


本日の幕は、
季節的に今年最後のオープンタープでしょう、ということで
テンマクTT兄弟。

目の前の水路からの音が結構な感じでしたが、
川の音は逆にウェルカムなので気になりませんでした。
本日はアーリーチェックインなので、
昼食をサイトでいただきます。
途中で買ってきたペニーレインのパンを優雅にいただきました。

私はカレーパンとメロンパンのお子ちゃまメニュー(息子はカレーパン)、

奥さんはお気に入りのブルーベリーパン(大人の味)をお食べになってご満悦(爆)。
食後は正規の来場者(チェックイン13時)が来る前に場内探検へ。

まずはファミ、デュオ、ソロの方メインの南ゾーンの中の
我々がいるFサイト近辺。

我々F2のお隣のF1、通路の隣りですが、水路脇で、ここもいいかも。
何気にF2より砂利がてんこ盛りのような気がします。

F5、6。
奥まっていて、水路沿いで、いいかも。

F15。

F16。
ここも水路沿いでいいかも。

F31、32。

この辺のサイト専用の、
炊事場・トイレへのショートカット道(尾瀬の道タッチなやつ)があり、
いい雰囲気醸し出しています。

F34。
炊事場・トイレが近い。
Fサイトの奥の方は前泊かアーリーチェックインの方々で埋まっていました。
炊事場、トイレからは遠くなりますが、奥まっているので
人気があるのかもしれません。
Fサイトは全体的に空が開けていて、
水路が横にあるサイトが多いので、自分好みな感じです。
続いてGサイト。

G12あたり。

G16あたり。
炊事場、トイレ、管理等が近いだけでここはあまり特徴がないかも。

ちょっとした丘という感じのG19~40方面へ。

G35。

G22。
Fサイト方面を見渡せます。
G19~40方面は前泊かアーリーなのか、そこそこ埋まっていましたね。
なので、あまり写真を撮れませんでした。

木々に囲まれ、静かにひっそりできそうです。
そういうのが好みの方には人気がありそうです。

写真の左側にあるG1~G7はほぼ埋まっていました。
水路が脇にあって、雰囲気は良さそうです。
ここは何となく1番人気の場所のような気がします。

続いて、グループ向けの東ゾーンにあたるエリアへ。

管理等に近いB22サイトあたり。

電源付のBサイト。
この辺はお隣りとの境をロープで区切っているタイプ。
電源付のサイトを選ぶなら、このあたりになるのですね。


管理棟から離れたAサイト近辺。

A4、5あたり。

A14、15あたり。
ちょっとサイトが狭い印象。

Aサイト、Bサイトとも、
満サイトになった場合は窮屈感がありそうですね。
ただ、東ゾーンの木々は高いので、
上への開放感はあります。

東ゾーンの真ん中に炊事場、トイレ、広場があります。

最後にキャンプ場入口を撮影し、

サイトに戻ります。
他サイトを見た印象として、
今回のマイサイト(F2)が一番いいかも。

時刻は14時30分、
受付時に予約した「貸切露天風呂」のお時間になりました。

貸切露天風呂に入ることも
ここに来る楽しみの一つでした。


おおっ、キャンプ場の風呂の域を超えてますな~。
高級旅館の客室にある露天風呂な感じですな~。
写真を撮り忘れましたが、
脱衣所は十分広かったです。
(ドライヤー用のコンセントもあり)
30分、堪能しました。
満足満足サティスファクション(爆)。
キャンプラビット、
標高はそれほど高い場所にあるわけではありませんが、
平地よりは涼しいのは確か。

風呂から上がり、ちょっと冷えてきたので昼焚き火。
焚き火にあたるのが心地よい季節になりましたな。



その後もダラダラと「理想的な」キャンプスタイルで過ごします。
その訳は、

当日の夕飯は超手抜きのため(笑)。


7-11の金の直火ハンバーグを湯煎&、
チーズをあぶる&ご飯を炊く、
持参したゆで卵をカットするのみ。



金のハンバーグは前々から気になっていたので、
今回導入。
なかなか肉厚で美味しかったですよ。
(サラダも7-11で購入)


食後は焚き火、夜の部。
火の担当は息子がやってくれたので、
こちらはのんびり、

いつものアルコール4%の贅沢搾りと、

カロリー高めの湖池屋サワークリーム。
ポテトチップスはやっぱり、サワークリーム系が一番うまいですな。


奥さんもいつもの焚き火前寝落ち(笑)。
当日の夜は、前回みたいなことが無く、
まあまあ熟睡できました。
サイト前の水路の流れの音が、
周りの音をかき消している、というのもありましたが。

翌朝、雨の心配もありましたが、
何とか曇りでもちました。


ただ、夜露?でタープには水滴が。
完全乾燥はできませんでした。

いつものモーニングコーヒー。
雰囲気がいいので、いつも以上にコーヒーが美味かったですな。

朝食は昨日買ったペニーレインのパンの残りと、7-11のパン。

10時頃、キャンプ場を出ました。
いいところでしたな~、キャンプラビット。

家に着いたのは、夕方だったので、
タープをベランダに干せず、
初めての階段干しをしました(笑)。
家の中でも結構、乾きますね。
【キャンプラビット 詳細】
◆標高
約500m
◆ロケーション
那須のメインストリートから車で15分程度。
牧草地や雑木林に囲まれた静かな環境。
幹線道路からも離れているので、
人工的な音は全く聞こえません。
◆チェックイン
13時~(アーリーチェックインは8時30分~)
◆チェックアウト
~11時
◆料金
サイト使用料(4名まで) 6,600円(電源サイトの場合は7,700円)
アーリーチェックイン代は別途1,430円
ソロ料金もありますよ!
平日 3,960円
土日祝 5,280円
実際、隣りの隣りのサイトの方が、いい感じのソロキャンパーでした。
◆場内の雰囲気





凝った看板や、

水路が入り組んでいたり、

サイトの境に石を使ったり(個人的に多いに好みです)、

場内の所々に木道をつかったり、と
いい雰囲気の中で過ごせます。

◆トイレ
場内に3箇所ありました。
ニオイは特にありませんでした。

入口に消毒液設置。

男子用は小2基と、

大2基(ウォシュレットは付いていません。
温便座も無し?スイッチオフなだけ?)でした。
◆風呂・シャワー
風呂は前述の通り、受付の際に貸切露天風呂が
空いていれば予約できます。
貸切露天風呂が利用できる時間は、
午後の部は14時から30分刻みで22時まで、だったような。
午前の部は8時30分から30分刻みで11時まで、
だっだような。
貸切露天風呂代は30分で、
・大人550円/人、子供330円/人 でした。
シャンプー系は要持参。
当日は9時30分頃、受付をしたのですが、
当日の午後の部は14時からと14時30分からしか
空いていませんでした。
我々より早くアーリーチェックインした方々+
前泊の方々も露天風呂予約をしていたためでしょう。
予約確保するための競争率は高いですね。

シャワーは露天風呂に入ったので使いませんでしたが、

男子用、

女子用(奥さん撮影)
こんな感じでした。
女性用の方が広くて新しい感じですね。
料金は5分200円。
5分を過ぎるようでしたら、
100円硬貨を忘れずに。
間違って、ペンスを持っていって
イングランドに向かって発狂しないようにしましょう(爆)。

コンセントもあり。

◆炊事場
場内3箇所あり。
お湯は出ませんでした。

水道毎に細かく決められています。
(過去に排水溝が詰まって大変だったらしく、受付の際も説明がありました)

◆ゴミ
ほとんどのゴミが捨てられました。
プラも燃えるゴミに含まれました。
ただ、捨てられる時間が9時~11時(監視付き)でした。
◆管理者のサイト巡回
特にありませんでしたが、
トイレ、炊事場の清掃は、マメに行っていたようでした。
また、受付時も含め、
従業員(全員家族のようですね)の対応がGOOD。
【今回のキャンプ総括】
◆キャンプラビットは本気でまた来たいと
思える場所でした。
何だか落ち着いて過ごすことができます。
また来る時もFサイトかGサイトの水路沿いがいい。
あと、露天風呂も絶対入ったほうがいい。
満足度が違います。
◆ドカーンな草原系より、
こういうところ(林間で川がある場所)の方が好み、
というのを再認識。
息子も私と同じ意見ですが、
奥さんはドカーンでも林間でもどこでもいいらしい(笑)。
◆今回は今年のファミキャン、ベストバウトでしょう。
以上、キャンプラビット ~いま、ふたたびの那須へ(うまし うるわし 那須)のレポでしたー。
Posted by とまさん at 19:10│Comments(6)
│キャンプラビット
この記事へのコメント
建物探訪ってまだやってたんだ(笑) しかも土曜4時30から・・・(←誰が見てる)
とまさんのキャンプ場探訪もなかなかタメになりますね~。
今度はお隣サイトに直撃してクーラーボックスの中身までレポお願いします(爆)
この高規格キャンプ場でソロキャンパーがいるとは驚きですね。
その週は道志に行こうと思いましたがどこも予約いっぱいで断られました(^^;)
ココは意外と穴場なのか!?それともずっと前から予約していたのですかね?
お子さん、もう6年生ですか!
先が見えてきてしまいましたね(笑)
とまさんのキャンプ場探訪もなかなかタメになりますね~。
今度はお隣サイトに直撃してクーラーボックスの中身までレポお願いします(爆)
この高規格キャンプ場でソロキャンパーがいるとは驚きですね。
その週は道志に行こうと思いましたがどこも予約いっぱいで断られました(^^;)
ココは意外と穴場なのか!?それともずっと前から予約していたのですかね?
お子さん、もう6年生ですか!
先が見えてきてしまいましたね(笑)
Posted by オフライン
at 2020年10月08日 20:31

あら〜、お値段がなかなかなのでスルーしてましたが、
思っていたよりいい感じですね〜
潤沢な砂利できちんと整備されてるのが好印象
ゴミ捨てOKもいいですね(まあこのくらいの値段でゴミ捨てNGにする神経がおかしいけど)
サイトマップで水路がクロスしてるので
「どういうこと?!」
と思いましたが、最後の方の写真がその場所なのかな?
これは那須の見沼代用水ですね(爆)
そうそう、お風呂は有野実苑以来の衝撃でした
平日にソロで行ってみたいな〜
(土日は満サイトでしたよね?)
思っていたよりいい感じですね〜
潤沢な砂利できちんと整備されてるのが好印象
ゴミ捨てOKもいいですね(まあこのくらいの値段でゴミ捨てNGにする神経がおかしいけど)
サイトマップで水路がクロスしてるので
「どういうこと?!」
と思いましたが、最後の方の写真がその場所なのかな?
これは那須の見沼代用水ですね(爆)
そうそう、お風呂は有野実苑以来の衝撃でした
平日にソロで行ってみたいな〜
(土日は満サイトでしたよね?)
Posted by しく
at 2020年10月08日 21:03

なんだかすごいナイスタイミングで、
すごいナイスシーズンに行かれたようですね。
せめてペンスを使って欲しかった。(爆)
砂利が綺麗すぎて、
直火は躊躇しますよね。
さすがに・・・
そうか~皆さん、この気持ちよさを味わってたのか~(^^;)
すごいナイスシーズンに行かれたようですね。
せめてペンスを使って欲しかった。(爆)
砂利が綺麗すぎて、
直火は躊躇しますよね。
さすがに・・・
そうか~皆さん、この気持ちよさを味わってたのか~(^^;)
Posted by ジュウシン
at 2020年10月08日 21:08

オフラインさん
建物探訪、夜のお仕事系の方に人気があるため、
4時30分からやっているようです(←推測 笑)
「おおっ~ビビットなカラーのスチベルですね~、
実にキャンプサイトに映えますね~」(篤史風 笑)
いやいや、ソロ料金の設定があるからでしょうか、
ここ日はソロの方が少なくとも2~3人は居たかと。
サイトの位置もファミキャンサイドにならないように、
配慮してもらえそうですよ。
ですので、これから紅葉が良さそうなので、
ここは一回、出撃どうでしょう?(笑)
先週末、道志界隈はいっぱいでしたか。
キャンプラビットは半分(全部で150サイト)の
埋まり具合だったでしょうか。
我々の予約は1週間前くらいですね。
息子は6年生で、ホントに先が見えてきました…
建物探訪、夜のお仕事系の方に人気があるため、
4時30分からやっているようです(←推測 笑)
「おおっ~ビビットなカラーのスチベルですね~、
実にキャンプサイトに映えますね~」(篤史風 笑)
いやいや、ソロ料金の設定があるからでしょうか、
ここ日はソロの方が少なくとも2~3人は居たかと。
サイトの位置もファミキャンサイドにならないように、
配慮してもらえそうですよ。
ですので、これから紅葉が良さそうなので、
ここは一回、出撃どうでしょう?(笑)
先週末、道志界隈はいっぱいでしたか。
キャンプラビットは半分(全部で150サイト)の
埋まり具合だったでしょうか。
我々の予約は1週間前くらいですね。
息子は6年生で、ホントに先が見えてきました…
Posted by とまさん
at 2020年10月09日 08:42

しくさん
そうそう、お値段がなかなかで、
期待外れだったらどうしようかと心配だったのですが、
期待通りで「合格」ですね。
ただ、サイトが全体的に狭い印象なので、
そこが改善されれば言うことないですね。
水路がクロス(上と下で流れていた)しているのは
最後の写真あたり、我々サイトの目の前でした。
そうそう、まさに見沼代用水ですね。
さすが、いろいろよく知ってますね~(爆)。
土日は満サイトではなかったですよ。
150サイトもあるので、連休しか満サイトにならないような気がします。
土日でもソロ、行けますよ(笑)。
そうそう、お値段がなかなかで、
期待外れだったらどうしようかと心配だったのですが、
期待通りで「合格」ですね。
ただ、サイトが全体的に狭い印象なので、
そこが改善されれば言うことないですね。
水路がクロス(上と下で流れていた)しているのは
最後の写真あたり、我々サイトの目の前でした。
そうそう、まさに見沼代用水ですね。
さすが、いろいろよく知ってますね~(爆)。
土日は満サイトではなかったですよ。
150サイトもあるので、連休しか満サイトにならないような気がします。
土日でもソロ、行けますよ(笑)。
Posted by とまさん
at 2020年10月09日 08:43

ジュウシンさん
ジュウシンさんの2年前GWのラビット大雨キャンプレポ(笑)を参考に、
シャワーの場合は間違ってペンスを持っていかないように気を使いました。
ここの実力は多いにあると思いますね。
ちなみに、直火は去年?から禁止になってしまったようです。
普通の土日だったら、現金書留制度も無いですし(笑)、
満サイトにならなそうですので、
ゆったりのんびりできそうです。
ジュウシンさんの2年前GWのラビット大雨キャンプレポ(笑)を参考に、
シャワーの場合は間違ってペンスを持っていかないように気を使いました。
ここの実力は多いにあると思いますね。
ちなみに、直火は去年?から禁止になってしまったようです。
普通の土日だったら、現金書留制度も無いですし(笑)、
満サイトにならなそうですので、
ゆったりのんびりできそうです。
Posted by とまさん
at 2020年10月09日 08:44
