2016年10月29日
みどりの村キャンプ場 ~若草萌えるみどりの村~ 【2016年10月22日~23日】

10月22日(土)~23日(日)、群馬県高山村にある「みどりの村キャンプ場」に行ってきました。
通算10回目のキャンプとなります。
事前調査では「サイト内に水道付」「サイトからいい眺め」「子供が楽しめる遊具あり」
「牧場が隣接」等、良さそうな感じでしたので、初潜入~

当日は7時30分に出発。節約&関越道高坂サービスエリア近辺渋滞のため
東松山インターまで下道(国道254号)、東松山インターから高崎インターまで高速利用、
その後は下道でキャンプ場を目指します。

寄居パーキングエリアの「武州豚フランク」気になりましたが、購入せず。

目立った渋滞は無く、順調。渋川市街を抜けると、しばらく上り坂と若干のカーブが続きますが、
車酔いするほどではなかったので一安心。


途中、2回休憩し、10時30分頃、キャンプ場到着。
看板の左にある「若草萌えるみどりの村」。
これってあの上毛かるたの「わ」なんだ~って思って、あとで調べたら違いました。
※上毛かるたの「わ」は「和算の大家 関孝和」でした…

正式チェックイン時間は14時です。
事前調査&電話での問い合わせでは「12時から受付、もしかしたら11時頃から受付するかも」という回答でした。
もしかしたら早くチェックインできるかも?と思って管理棟に行きましたが、
鍵がかかっていました。「場内整備中?の貼り紙」。

動きがあるまで、遊具で遊ぶ(遊ばせる)ことに。
滑り台、ブランコ、鉄棒、平均台的なもの、ターザンロープ等、種類は豊富。
息子は当然、はしゃいで遊んでいました。





11時頃になっても動きがないので、コンビニで買ったもので簡単に昼食を済ませました。

野外ステージみたいなのもありました。
結局、11時30分頃受付がスタートしました。
サイト料5,000円+入場料900円(1人×300円)-500円(ガルヴィ10%割引券使えます)=5,400円支払。
ついでに薪(400円)を購入。売っている物品は豊富ではありませんでした。

みどりの村キャンプ場は管理棟の近くから順に、遊具、バンガロー、キャビン、牧場、フリーサイト、
オートサイトがあるようなイメージです。
管理棟から一番奥のオートサイトへは距離とアップダウンがあるので歩いて行くのは厳しいと思います。

キャビン


フリーサイト
フリーサイトは何箇所かに点在しているようです。
見た感じ、ほとんどが傾斜があるようなので、平坦な所を探すのが大変そうです。
ただ、当日の利用者はオートサイトより多かったような。
オートサイトは全部で40サイトあり、真ん中の道路を挟んで、
管理棟側から見て右の1番~19番サイトまでは山側、
左の20番~40番サイトまでが谷側となっており、谷側の方が眺めがいいです。
実際、谷側の方から予約をうめていくようです。
当日は山側は0組、谷側のみ、10組程度のうまり具合でした。


ここが本日のサイト。谷側です。
サイト内に水道付、初めてです

電源は水道シンクの横についています。
地面は土です。
サイトの広さは10m×10m(駐車スペース込)くらいでしょうか。
すべてのオートサイトは同じくらいの広さだと思います。
(ただ、19番サイトだけ、極端に狭かったです。)

サイトからの眺めはこんな感じ。

隣接するサイトとの間には、植栽があるのでプライベート感あります。
木があり、直射日光を避けることができるので、真夏でも涼しそうです。

設営完了。

今回より新アイテム、ユニフレームのキッチンスタンド、いい感じです


オートサイトにはトイレ、シャワー棟が2か所あります。
男性用は小4個、和2個、洋2個(ウォシュレット、ヒート便座無し)。
きれいに保たれていました。
シャワー室は利用せず。写真撮り忘れました。

洗面台には固形ですが石鹸あり。(これ、何気にポイント高いです)

ちょっと楽しみにしていた「ミニ牧場へ」
歩いて行くと大変そうなので、車で移動。

ヤギが数匹いますね~。

「おいで~」と一声掛けると、来ました来ました

人に慣れているのか、雑草をあげると食べます。

ヤギの後はポニーが来ました。
(ポニーが来ると、ヤギは逃げていきました。)
ポニーも慣れています。雑草をあげると食べます。

最後に登場がヤギの一種?(笑)みたいななんでしょう?
(この時もポニーは逃げました。)
こちらも慣れており、雑草食べました。
ヤギ⇒ポニー⇒(ヤギの一種)の序列ができているのでしょうか。

その後は、「道の駅 中山盆地」内にある「高山温泉ふれあいプラザ」へ。
キャンプ場受付時に100円割引券がもらえます。
(割引後:大人400円、子供200円)

内湯、露天風呂、サウナがあり、大人2人子供1人で1,000円。
コスパ高いと思いました


休憩場も広く、こんなメニューも。
(夜、温泉に来て、食事して、キャンプ場戻って寝るという楽することも頭に浮かぶ

日が暮れてしまう前にキャンプ場に戻ります。

管理棟で買った400円の薪ですが、値段の割にそこそこ量がありました。
(木の種類はわかりません。)

今回からの新アイテム、「投光器」。
SUNWAYというメーカーのものですが、十分な明るさです。

本日のメニューは「冷凍チャーハン」「水餃子」以上(笑)

夜は(というか日中も)冷えました。
標高650mなので寒い土地柄なのでしょうか。
管理棟のおじさんとチェックアウトの際、ちょっと話したのですが
夏場でも夜、寝苦しいようなことななく、涼しいようです。

焚火が暖かい。
薪を燃えつくした後は、テント内に籠り、UNOをちょっとやって、22時頃寝ました。
当日のオートサイトは10組程度だったからでしょうか、非常に静かな夜でした。
(皆さん、マナーが良かった)
主要道路からも離れているので、車の通行音もあまり聞こえませんでした。
普段テント泊ですと寝付きが悪いのですが、今までのキャンプの中で一番寝付きが早かったです。
スポーツオーソリティセールで買ったインフレートマットの効果もあり?
あと、シュラフは当然、電気毛布、薄手の毛布を用意したことで、よく寝れた可能性あり。

朝までぐっすり寝れました。
5時30分頃目覚めました。

外はまだ夜明け前。

夜が明けて息子と散歩

オートサイト一番奥からの写真

朝食は白米、目玉焼き、鮭(湯煎タイプ)、豚汁。
前回、メープルの時の鮭(同じく湯煎でヤオコー)より
今回(イオン)の方が脂がのってて美味しかったです。
公式のチェックアウト時間は10時ですが
昨日、管理棟で確認した際に11時頃までに
チェックアウトしてくれればいいとのことで
朝食後、ちょっとゆっくりして撤収作業開始。

ゴミ捨て場は場内に1ヶ所、全部捨てられます。
11時前にチェックアウト完了。

昼食は何にしようかとネットで調べ、
渋川市街に出て、何となく「たか幸食堂」へ。

妻と息子はから揚げ定食、私はかつ丼。
から揚げ美味しかったです。
から揚げにからしを付けるのは渋川流なのでしょうか。
妻は気に入っていました。
食後はどこにも寄らずに、14時30分頃、自宅に到着しました。
以下、まとめとなります。
【よかった点】
・サイト内に水道が付いている(非常に便利)
・サイトが広め
・木が適度にあるため、日差しを遮れる
・子供が遊べる遊具が充実している
・ミニ牧場が併設されているので動物と触れ合える
・そんなに混雑していない(夏休み、3連休は不明)ので静かに過ごせる
・眺めがいい(谷側サイト)
・洗面所に石鹸が置いてある
【気になった点】
サイトが土(若干砂利も混ざっている)なので、雨の日は心配
オートサイトから管理棟、遊具まで距離があり、坂のため移動は車になる
是非またリピートしたいキャンプ場の一つになりました

Posted by とまさん at 22:41│Comments(0)
│みどりの村キャンプ場