日光だいや川オートキャンプ場 ~ゴールデンだいや川劇場~【2019年4月28日~29日】
過去最長のゴールデンウィーク。
職場では年末年始でもないのに
連休前に「良いゴールデンウィークを~」
なんて言葉が飛び交っていました。
今年のゴールデンウィークキャンプも
3年連続日光だいや川オートキャンプ場へ行って参りました。
本当は平成最後の日まで滞在する予定でしたが・・・。
10連休の2日目、
東北道は所々、渋滞していましたね。
(鹿沼インターあたり)。
チェックイン前にキャンプ場近くの
「だいやの森旬菜館」(道の駅的な感じでしょうか)で野菜等チェック。
肉やらうどんやら売っていて、ここでも食材の調達はできそうですね。
隣りには食事もできる
スキレット押しのお店も(以前は無かったような)あります。
結構、にぎわってましたね。
13時近くになり、キャンプ場へ。
今回指定されたサイトは「12-4」。
奥まっていて、広めで、炊事場、管理等からも近く、
なかなか良いサイトでしたな。
次来る時もここがいいです。
ゴールデンウィークに3年連続でこちらに来ていますが
今年は寒さの影響か、木々の葉の成長が遅いような気がします。
過去の記事はこちら
さすがに10連休、満サイトでしたね。
暗くなる前に本日のメインイベンター、
コストコで買った焼き鳥を暗くなる前に焼きます。
息子は焼き鳥をたいぶ楽しんでいたようで。
ほとんど焼き担当してくれたので楽でした。
あと、ヤオコーで買ったホッケとシシャモも焼きます。
広告の品だったのですが美味しかったですな。
元の値段が高かっただけのことはあります。
お米はヒマラヤセールで買っちゃった
ユニフレームの羽釜で炊きます。
やや焦げましたが
家で2回ほど練習した成果がでましたな。
定番の奥さん焚き火前での椅子寝落ちが炸裂しない、
やや肌寒さを感じる夜でした。
翌朝、6時頃起床。
昨日から頭の片隅にあった、4月30日の雨予報。
1日中雨のようです。
確実に雨の中の撤収になりそうですので
本日は泊まらずに夕方頃帰る作戦にしました。
本日の朝は羽釜で炊いたご飯と
高級?味付け海苔とウインナー。
昨日よりお焦げが減りました。
食後に1時間ほど爆睡したあと、
有名な餃子のお店、「正嗣」へ。
だいや川4回目にして初めての正嗣訪問。
11時半開店ですが
張り切って10時45分くらいから並びました。
昨日、キャンプ場への道中に
凄い行列を見てしまったので
これは40分前くらいから並ばないと
いつ食べられるか分からないと思ったからです。
30分前ですと開店直後に入店できなかった感じでしたから
40分前に並んで正解でしたね。
こちら、駐車場が狭い&台数が少ないですが
隣りのTSUTAYAに泊めてもいいようですね。
私は焼き餃子派ですが、
焼き餃子(2人前12個)と水餃子(1人前6個)も食べました。
私にもこのフレーズを言わせてください。
「正嗣、うまし!」(爆)。
私は好きですね~、この昔のラーメン屋みたいな餃子の味。
奥さんと息子は「ぎょうざの満洲」のほうが好きって言ってましたけど。
あと、仕切っている?おばさんの接客、最高です。
キャンプ場へ戻ってコーヒータイム。
コーヒーも淹れてくれました。
なんだか今回はよくお手伝いしてくれました。
コーヒーブレイクの後、
雲行きが怪しくなってきたので片付け開始。
15時30分頃完了。
その後は無風の絶好のバドミントン日和だったので
1時間ほどバドミントン大会をやって、
17時頃、キャンプ場を後にしました。
夕食はキャンプ場近くのファミレス「Big Boy」へ。
初めて来ましたが、ここ、
ご飯やサラダがビュッフェ形式なのでいいですね。
予想通り、帰りは栃木都賀ジャンクションあたりから渋滞。
ゴールデンウィークですなぁ~。
【日光だいや川キャンプ場 変更点】
2019年4月から管理団体が変更になった影響?か
以前と変わった点が何点かありましたのでまとめます。
①管理棟で酒類の販売が無くなった
焚火中、キリン淡麗グリーンラベルと
氷結を飲み切った奥さんが
「もうちょっと飲みたいから管理棟に酒を買いに行こうよ」
というので管理棟に行きましたが...
以前は売っていたのに無くなっていました。
私も飲んでいたので車で外に買いに行くことは不可能です。
飲みたい酒を飲めない奥さん、残念がっていました…。
②管理棟のトイレの内履き(スリッパ)が無くなった
以前は履き替えるのが面倒でした。
③管理棟喫煙所の椅子が無くなった
以前は椅子付き喫煙所でしたが
ここにも喫煙者にとって厳しい世の中となっています。
初めての「短縮キャンプ」となりましたが、
来年もまた来ると思います、こちらに。
以上、日光だいや川オートキャンプ場 ~ゴールデンだいや川劇場~
のレポでした~。
関連記事